氣ってなんぞや?

こんにちは!

武蔵野市の鍼灸・整体「かんなり治療院」の院長の神成です。

突然ですが、皆さんに質問です。



氣って何だと思いますか?

日本では、昔から氣という言葉が多く使われてますよね。

やる気、その気、本気(マジ)、桜木(バカ)、根気、などなど。

多分、氣の本場である中国よりも多いんじゃないんでしょうか。

とはいえ、皆さんが想像するのは、

触れずに人を吹き飛ばす(カメハメハ)のようなややオカルトっぽいものじゃないでしょうか?



東洋医学は、氣の医学です。

今回は、皆さんに東洋医学で考えられている「氣」を、少しでも理解していただけたらと思います。

まず、「氣」の種類について簡単に話していきます。



「氣」には様々な種類があります。

ⅰ)衛氣(えき) :体表を保護したり、体温調整を行う、カラダの一番浅い部位に流れる「氣」です。

ⅱ)営氣(えいき):血液と一緒に流れる「氣」です。血液は「営氣」と「津液」という物質により、組成された物と考えられています。血液の元となり栄養を運ぶ「氣」です。

ⅲ)宗氣(そうき):呼吸の原動力となる「気」です。

ⅳ)精氣(せいき):カラダにある五臓に蔵される「氣」の事を言います。この五臓の「氣」が不足する事から、病気は始まります。

ⅴ)先天の氣   :両親から受け継がれた「氣」の事を言います。この「氣」は、後述する後天の「氣」により常に補充されています。この「氣」が尽きると生命を維持できなくなります。

ⅵ)後天の氣   :飲食物から得られる「氣」。飲食物から得られる栄養分全般の事を指します。

ⅶ)元気     :全身を滋養し、活動力の源になっている「氣」です。

以上が「氣」の種類となります。



これらの「氣」の過不足、流れの滞りなどを調節するのが、鍼灸術になります。

次回は「氣」の概念にポイントをあてて見ますね。

 

JR武蔵境駅 徒歩2分 腎炎・糖尿病の駆け込み寺

武蔵野市の鍼灸・整体「かんなり治療院」

【その病気諦めないでください!】

ご予約・お問い合わせはこちらより0422-33-6545

※第1・3木曜日、第4日曜日はお休みとさせていただきます。

メニューHOME 院内紹介 院長プロフィール 治療MENU・料金 治療の流れ 診療時間・アクセス
患者様からの声 良くある質問 お問合せ リンク集 サイトマップ