慢性膵炎になったことを、
むしろプラスに思考変換したある患者さんの話です。
約3年前、急な腹痛に襲われ緊急入院。
急性膵炎と診断され、入院、点滴、絶食。
その後少しの期間は、食事も脂質、アルコールを控えたりしていました。
しかし、少しずつ気が緩み、アルコール・脂っこいものを特に制限なく摂取するようになりました。
そして・・・再び急性膵炎になってしまい入院してしまいます。
それから、退院してからもお腹がの調子が良くないという事で病院で診察を受けると、慢性膵炎に移行しましたねということで服薬・食事療法をすることとなりました。
その患者様は今はそんなに自覚症状ないんですが、当院の鍼灸・整体を受けていると調子が良いという事で2週間に1回ほど治療に通われています。
その方が、この間こんなこと言ってました。
「今まで酒に脂っこい物、すごい食べてたから太ってたし、悪玉コレステロールも高かった。でも膵炎になってから、食事に気を使うようになって、体重も落ちて体も軽いし、コレステロールも低くなって、むしろ調子が良くなってカラダが軽いです」
膵炎という病気が自分の体を見直すキッカケになったという事でしょうか。
慢性膵炎は徐々に進行してしまう治癒という事が無いという病気と言われていますが、病気への認識の仕方・捉え方によって以前よりもプラスに転じていく事ができたと考えられます。
どうしても暗い方向へ考えやすくなってしまうという方は、思考の方向をちょっと変えてみると体調も良くなるかもしれません。
是非、参考にしてください。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- すべての痛みを膵臓の不調と結びつけないようにしましょうね。
- 膵炎で食べていいもの、食べてはいけないもの
- 遠方から来られる、慢性膵炎の患者様へ
- お酒を飲んでいないのに慢性膵炎なってしまったあなたへ
- 膵炎症例7:逆流性食道炎を伴う慢性膵炎疑診
- DLPFC(背外側前頭前野)の機能低下と膵炎の腹痛
- 副腎疲労と慢性膵炎
- 膵炎症例6:慢性膵炎で減った体重が2.5キロ増えました
- 当院の膵炎治療の実績
- 膵炎と膵臓癌
- 当院での膵炎に対する治療計画
- 膵炎(膵臓)と潜在意識
- 慢性膵炎とステント治療
- 慢性膵炎とストレス ファーター乳頭編
- もしかしたら隠れ膵炎かも
- 慢性膵炎と炭酸飲料
- 膵炎の痛みと食事療法
- 東洋医学の脾臓と膵臓
- ストレスと慢性膵炎
- 脈診と慢性膵炎
- 膵炎の治療効果の判定は?
- 忘年会シーズン、膵臓もヘトヘトです
- 慢性膵炎とストレス
- お酒と膵炎の切れない関係性
- 慢性膵炎とタバコの関係
- 膵炎と放射性物質
- 膵炎と「うつ症状」
- 膵炎症例5 膵炎の痛みを緩和するため来院、中々効果を感じられない・・・
- 膵炎症例4 膵酵素の血液検査数値がものすごく高いのに・・・
- 膵炎症例3 医師からもう膵炎とは言えないよ、と言われました
- 膵炎症例2 飲酒から再入院を繰り返す患者様
- 膵炎症例1 朝起床時に膵炎による痛みがひどい患者様